PC関係まとめ

構成

区分 ひとこと
CPU Intel Pentium4 2.8CGHz Intel Core2 Quad 2.83GHz クロック数は同じかそれ以上欲しかった
MB Intel純正(865チップ) MSI製(P45チップ) PCIが4系統、eSATAは無いけどSATA 8系統あるからいいか
RAM DDR-400 512MBx4 DDR2-800 2GBx2 現実は想像以上に安かった
HDD たくさん もっとたくさん SATA2をIntelに接続、SATA1をJMicronに接続で棲み分け
VGA ATI RADEON 9600SE ATI RADEON HD3470 DirectX9時代のローエンドとDirectX10.1時代のローエンド
NIC Intel PRO/1000(on board) Intel PRO/1000 NICIntelでしょう!
電源 Seasonic 410W ENERMAX 525W Seasonicっていつの間にか下火になってたみたい
ケース Owltech Owltech いいもの買っておいてよかった
サウンド ONKYO SE-80PCI ONKYO SE-80PCI 組み立て中にコンデンサが折れ曲がった
キャプチャー Canopus MTVX2004 Canopus MTVX2004 今回最も不安だった流用パーツ、動いてよかった

動作確認

項目 確認日 結果 備考
memtest86 10/12 11 pass OK
memtest86+ 10/15 9 pass OK
Windows Memory Diagnostic 10/17 81 pass OK
ERAM 2.20 10/14 256MB認識
Gavotte RAMdisk 10/14 OS管理外領域で1,072,689,152Bytes認識
10/15 OK
AHCIによる動作 10/19 AHCIドライバ統合インストーラでOK

独り言

  • HDDが大当たりでした。HDTuneで画面が真っ赤になり、WindowsXPインストーラーが途中でファイルコピーできなくてハングアップして、そのうちBIOSでも認識されなくなり、カッコンカッコンと軽快な音を奏でてきた。
  • 旧システムをケースから取り外すのは4年ぶり。埃が圧縮されてすごいこと。よく動いていたものだなあ。エアダスター一本使い切って、雑巾で拭き掃除して、綺麗になりました。PATAだと思っていてた500GBのHDDが、実はSATAだったことをこの段階で気づきました。ああ、ここで買ったやつだな。http://d.hatena.ne.jp/cutxout/20080111#p1
  • 箱に取り付ける前に仮組みして動作確認しようと試みたら、電源スイッチがなくて電源を入れられないことに気づいてモチベーション激減。orz
  • 当初から一貫してDIMMを指す位置を間違えていた。DDRだから2枚1組で指すというところだけは気をつけていたのだが、Bank1から指さないとならないことは見落としていました。おかげで、何をやってもPCが固まってしまう状態に。ハードディスクデータのコピー中に発生していたので、てっきりコントローラー間まわりのトラブルかと勘違いしてました。ここでメモリの所為だと気づいたのは天啓だな。下手すると、未だにトラブルを引きずっていたか、相性問題で交換して入れ替えた時に自然解決していたか、それでも解決せずにはまっていたかのどれかだっただろう。
  • 2chを見ながらGavotte RAMdiskをダウンロードして試したら、一切のトラブル無く成功してしまってびっくりだ。今までERAMで256MB確保していた部分が無くなっているので、2000 -> XPにしても、トータルのメモリ使用量は減りました。IEの一時ファイル置き場が1GB近く取れることになったので、この点でも使い勝手は大幅によくなるはず。
  • 几の無事動作を確認。使ってみるとSXGAは非常に手狭だと分かったので、近々セカンダリ側のモニタを1920x1080サイズにアップグレードを図ることが決議されました。
  • HDDを取り付ける位置について、4年以上勘違いしていたことが発覚。熱対策の観点では、デバイスの間を出来るだけ空けて、上から下にまんべんなく取り付けるのがベストかと思っていたのですが、実は大間違い。前面ファンの風を直接受けるベイに密集して取り付けた方が温度が低いことを学びました。おかげで、50℃位になっていたのが平均33℃位で動作している。
  • 滅多に見ないけど動作確認のためにAvalonのDVDを再生してみたら、何故か引っかかる。DVDドライブはJMicron側のIDEポートに接続しているのだが、この辺の問題だろうか。まあ、次に壊れたらSATAを買い換えるだろうから、その時点をもってIDEは無くなる予定。

メモ

AHCIドライバとSP3組み込み済みインストールメディアの作成