DIY Desk PC 2019 - PC Case

現行機種 Owltech OWL-611-SLT/400

f:id:cutxout:20190818130211j:plain
f:id:cutxout:20190818130814j:plain

  • 2004年頃にPentium4で組むために購入したオウルテックのケースを15年間使ってます。400wの電源込みで税込み\21,800だった模様。未だに詳解ページが残っているのが驚きである。ケースサイドのダクトは、爆熱仕様だったPentium4に外気を直接送り込むための機構だったはず。新宿の量販店で購入して、それなりに混んでる地下鉄で持ち帰ったのが結構辛かった記憶があります。
  • 気がつけばフロントパネルもサイドパネルも取り外してしまい、むき出しで使うようになってしまった。エアフローとは何なのか。
  • 若干手狭ではあるものスペックは問題ないのでもうちょっと頑張って欲しかったのだが、各種ベイに取り付けるためのステーのプラスチック部分が経年劣化で壊れてしまい、代替品の購入ももはやできないので、これを機に退役させる予定です。

代替ケースを検討

  • 要件は、5インチベイ1個、3.5インチベイ8個、幅22cm以内、奥行き51cm以内が必須。できれば静音性も求めたいけど、置き場所がメタルラックのサイズにバインドされてしまうので仕方ない。この要件を満たすのがCooler Master CM690 IIIしかありませんでした。当初候補だったFractal DesignのR5/R6、Antec P110等の静音ケースは奥行きが引っかかってアウト。見切り発車で発注する寸前だったので、助かりました。

  • さすがにこれを秋葉原で購入して、電車で持ち帰るのは嫌なので、通販に頼るしかない。他のパーツが決まったタイミングで、発注しましょう。

Ryzenの自作手順

「AMD Ryzenで自作PC」を初心者に分かりやすく徹底解説 | ちもろぐ

  • とても参考になる記事でありがたい。Youtubeの動画と組み合わせると事前のシミュレーションは何とかなるであろう。
第3世代Ryzenは、メモリの枚数が「2枚」の場合に限ってDDR4-3200に対応します。CPUが正式サポートしていないDDR4-3200以上は、
自作初心者さんは挑戦しない方が無難です。
しかもDDR4-3200以上になると、性能も伸びづらくなる。コストとリスクに見合った効果はまず得られないため、
なおさらDDR4-3200のメモリを選ぶほうが理にかなってます。
  • メモリを4枚刺しした時の動作速度はこの認識で正しかったのだな。3200がオーバークロック扱いになってしまうのであれば、素直に2666を4枚刺しで構成するのが良いだろう。

PDFのビューアがEdgeになってしまう件の対策

Windows 10 において PDF ファイルをいつも Acrobat または Reader で開くように関連付ける

  • 既定のプログラムを修正してAdobe Acrobatに設定しても、開き直すたびにEdgeになってしまって途方に暮れていた件の対策がやっと分かった。
  • PCによってなったりならなかったリナのは何でなんだろうか。

DIY Desk PC 2019 - CPU cooler

別モノに生まれ変わったサイズ「虎徹 MarkⅡ」検証 - エルミタージュ秋葉原

サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II

サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II

  • 長らく、IntelのCPUにはSANYOのCPUクーラーが付いていて、それを使ってればとりあえず何とかなると思っていたのだが、しばらく前からリテールクーラーという概念が無くなってしまっていたらしい。Ryzenにはリテールクーラーが付いているようだが、導入事例を読むとサードパーティー製を買う人がほとんどのようだ。ほとんどのケースでオーバークロックの話をしているので、リテールでは不十分という前提なのかもしれないが。
  • どうしようと悩み始めた時に2chまとめ記事を参考に調べたら、取り付けが面倒だがやたら冷える製品と言うことで虎徹をポチってみました。多分、この記事かな。第3世代RyzenのCPUクーラーは何使ってる? : PCパーツまとめ
  • 実物を見たら、とにかくでかいのですな。まあ、相応にでっかいケースに買い換える予定なので入らないというオチにはならないはずだけど。

DIY Desk PC 2019 - Power unit

概要

  • 自作PC歴は長いものの、一時期からはグラフィック周りの要求がなかったので補助電源を使ったことがありません。しかし、今回はミドルレンジのグラフィックカードとHDDを大量に乗せる予定があり、場合によってはVR用のハイエンド品を買うかもしれない。
  • そんなわけで、多少電源に余裕を持っておきたいけど、どの程度が多少の余裕なのか分からない。Power Supply Calculatorなるツールで計算せよと言われたので計算した結果がこちら。若干下駄を履いて、Ryzen 3900X、RAM 64GB、M.2 SSD 2枚、SATA HDD 8台、Geforce 1660Tiで見積もってみました。二つ目は、グラフィックカードGeForce 2080 Superにした構成。
Load Wattage: 457 W
Recommended UPS rating: 1000 VA
Recommended PSU Wattage: 507 W
Amperage (combined)
+3.3V	+5V	+12V
10.2 A	15.2 A	28.9 A
110 W	347 W
Recommended Power Supply:

Load Wattage: 620 W
Recommended UPS rating: 1300 VA
Recommended PSU Wattage: 670 W
Amperage (combined)
+3.3V	+5V	+12V
9.6 A	16.8 A	42.0 A
116 W	504 W
  • 1000VAはさすがに過剰で850w程度が妥当なラインだろうと思いつつも、大は小を兼ねるとも言うし、小さな部屋に大出力エアコンを置くようなものだと思えば必ずしも悪いわけでは無い。実際、同クラスの電源で850wと1050wの価格はほぼ同額だし。さらに、定常運転で1050wの電気代がかかるわけでもない。常に余裕のある運転で、その分寿命も延びると思えば悪くはないでしょうか。
  • と言うわけで、カカクコムで売れ筋のThermaltake製品を買ってみました。この製品は実店舗で見かけなかったので通販通販で購入したけど、相性問題とは無縁なパーツだし問題ないでしょう。しかし、電源単体で買った時の動作確認ってどうやれば良いのだろうか。現PCに載せ替えるのはさすがに面倒だし...

最近のメモリ事情が難しすぎる件

Ryzen 第3世代に最適なメモリは3600MHz CL16 PCまなぶ

  • 個人的にオーバークロックには興味なくて、定格で動いてくれれば十分だと思っているのだが、Ryzen 3000と絡めたメモリの解説はほぼ全てオーバークロックと絡んでいるので、非常にエントリーの難易度が高いです。
  • さて、定格で十分と言いつつも、DDR4-3200 Nativeという言葉があちこちに溢れているのでどうしても気になってしまう。しかも、X570マザーボードのスペックを見ると3200が標準でサポートされている。
  • ということは、DDR4-3200 Native対応をうたっているメモリを買ってX570のマザーボードに刺せば自動的に3200動作してくれるのかと思えば、そういうわけでも無いらしい。
  • しかも、定格3200で動作するのは1枚刺しか2枚刺しまでで、4枚刺しすると2666になってしまうらしい。よほどうまく行って3200行くかどうか。それであれば、2666のメモリを買えば安上がりなのかと思いきや、16GBx4の構成で考えると、そこまで価格差があるわけでも無い。
  • いろいろ非常に悩ましい状況でありますなあ。メモリは質より量と思っているし、クロックアップを頑張るために高価なパーツをそろえるそろえるのは本末転倒だと思うので、気にせず定格動作に必要十分な構成にするのが正解だと思うけど、ちょっとだけこだわってみたくなるのですよねえ。

ため池通信

かんべえの不規則発言

<8月6~7日>(火~水)

○「大崎上島」というところへ行っておりました。「おおさきかみじま」と読みます。すぐ隣には「大
崎下島(おおさきしもじま)」もあります。広島県にある無数の島のひとつですが、しまなみ海道から
は外れていて、島には橋がありません。竹原市から船が出ています。ちなみに「市内から遠い」と悪評
高い広島空港は、竹原市からだとクルマで30分で着きます。広島県は広いので、広島市のことだけ考え
て空港を作ったわけではないのですありますな。

○この島にあるのが「大崎クールジェン」です。電源開発と中国電力による合弁企業で、NEDO(新エネ
ルギー産業技術総合開発機構)の支援を得て、クリーンコールテクノロジーの開発実験を行っている。
この春からは、いよいよ第3段階に当たるIGFCの実証実験に着手している。

○昨年3月5日に磯子の石炭火力を視察させてもらった。ここは横浜市内にあるだけあって、脱硫、脱硝
技術は高度でSOxやNOxはほとんどガス発電並みの優等生なのだが、さすがにCO2は出る。だから燃焼
効率を上げてCO2を減らす、というのが現在の石炭火力の課題となっている。大崎クールジェンでは、空
気をわざわざ窒素と酸素に分けて(液化した時の温度差を使う)、粉末状になった石炭に酸素をじかに
吹き付けて燃やす、という手法を使っている。もう、その時点で尋常ではない。
  • 今どきの石炭火力発電ってこんな技術を使ってるのか。大昔のイメージのままでしたわ。

読書

半熟ファミリア 腹ペコ兄妹の熟成レシピ (ぶんか社コミックス)

半熟ファミリア 腹ペコ兄妹の熟成レシピ (ぶんか社コミックス)

京洛の森のアリス 1 (マッグガーデンコミックスBeat'sシリーズ)

京洛の森のアリス 1 (マッグガーデンコミックスBeat'sシリーズ)

味噌汁でカンパイ! (8) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

味噌汁でカンパイ! (8) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

さよならローズガーデン 2 (BLADE COMICS pixiv)

さよならローズガーデン 2 (BLADE COMICS pixiv)

Still Sick 2 (BLADE COMICS pixiv)

Still Sick 2 (BLADE COMICS pixiv)

裏世界ピクニック(3) (ガンガンコミックス)

裏世界ピクニック(3) (ガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと

https://ncode.syosetu.com/n9636x/

薬屋のひとりごと(2) (ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと(2) (ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと(3) (ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと(3) (ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと(4) (ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと(4) (ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと(5) (ビッグガンガンコミックス)

薬屋のひとりごと(5) (ビッグガンガンコミックス)